一月の声に歓びを刻め

2024年2月9日(金)テアトル新宿他全国公開

出演:前田敦子、カルーセル麻紀、哀川翔 
     坂東龍汰、片岡礼子、宇野祥平
     原田龍二、松本妃代、長田詩音、とよた真帆
脚本・監督:三島有紀子
配給:東京テアトル


Trailer

Widgets by ムビチケ

Introduction

『幼な子われらに生まれ』『Red』三島有紀子監督最新作
三つの島を舞台に、〝ある事件〟と〝れいこ〟を探す心の旅
国内外の映画祭で高い評価を受ける三島有紀子監督の長編10本目の本作は、自身が47年間向き合い続けた「ある事件」をモチーフに、自主映画からスタートしたオリジナル企画。八丈島の雄大な海と大地、大阪のエネルギッシュな街と人々、北海道洞爺湖の幻想的な雪の世界を背景に、3人の個性的な役者たちと、方舟をテーマに罪と赦しを繊細な映像で描いた。船でやってきた者を前田敦子が、船を待つ者を哀川翔が、そして、船で向かう者をカルーセル麻紀が。「ある事件」を別々の角度から静かに美しくして凄まじく描き、その先を見る者に託した挑戦的な映画です。やがてそれぞれの声が呼応し交錯していくー。

ひとりの人間が発したか細い声は、はるか海を超え、波に乗り、どこかの誰かへと届くかもしれない。
これは声なき声で繋がるすべての人の物語。

Comments

前田敦子
三島監督とやっとご一緒できた事が何より嬉しく、監督と呼吸を合わせるように撮影させていただいた時間は経験した事のない感情と感覚でした。この作品が届いて響きますように。
カルーセル麻紀
今までやったことのないような役柄を、ほぼすっぴんで演じました。寒くて寒くて体力的にも大変な現場でしたが 「これが最後の仕事になってもいい」、そんな思いで夢中で演じました。なんの後悔もありません。 映画が好きな人たちが作り上げた、愛の詰まった作品に仕上がっていると思います。
哀川翔
三島監督のこの映画に対する深い思いを感じる現場を共有出来た事は素晴らしかったです。 ひとつ、ひとつ丁寧な描写で生まれた世界観を全宇宙に届けたい。 (鉄パイプは本物です)  これが三島組か!
坂東龍汰
三島監督の映画の世界観に魅了されながらの撮影期間でした。丁寧に演出してくださりリラックスしながら色々なチャレンジをさせていただきました。美しい映像と音と、今まで見たことの無いような新しい感覚になりました。是非映画館の空間で体験していただけると嬉しいです。
片岡礼子
三島組。今回は有紀子監督とカルーセル麻紀さんのやりとりが漫才や喧嘩に聴こえるほど賑やかで。時に皆でハラハラしたことも(笑)愛しき現場でした。

月の輪郭は見えない時もそこにある。 例えば誰しも、気づかないところで鍵のかかった記憶があって、開ければ自分を見失うような出来事を孕む扉もあるとしたら 自分を深く傷つけた魂に何を問うのか。 新月の空に見えたはずの月を想い強く生きることを願う。
宇野祥平
初めての三島組、快い緊張が常にありました。 映画を観て、自分たちが日常的に安心している地盤がグラグラと揺らされたような思いです。 ぜひ劇場で観ていただけたら幸いです。
原田龍二
誰もが皆、無格好で、ぎこちなくて、屈折してもいい。もっと己を曝け出して、精一杯自由に『生』を貪っていい。たった一度きりの人生なのだし、そもそも生きること自体が、贖罪なのかもしれないのだから…。
松本妃代
八丈島の海の音、吹き荒れる風、木々のざわめき。 三島監督の包み込むような愛のある演出のもと、自然の力に大きく突き動かされながら海という人間を生きました。 この作品が、届くべき人たちへのひかりになりますように。
長田詩音
三島監督をはじめ、キャスト・スタッフの皆さんの映画にかける想いを強く感じ、この作品に参加させていただけて本当に幸せでした。この想いが観てくださった方にも伝わったら嬉しいです。
とよた真帆
とても純粋で、それでいて痛みをもった空気の中、思いが交差する厳粛な現場でした。 監督の特別な作品に参加できたことを心から幸せに思います。1人でも多くの方に観ていただけますように。
三島有紀子(脚本・監督)
忘れるなんて嘘だ。怒りも悲しみも永遠で、人生はずっと続くんだ。だけど、いつか歓びに変わる日が来ることを、映画界の先輩たちとこの作品のスタッフとキャストが教えてくれました。映画と映画館と映画作りが自分を抱きしめてくれたように、この映画の、誰にも聴こえない声が、どこかにいる誰かを抱きしめると信じて、みんなで大切に作りました。